
もくじ
チリーズ(Chiliz)ってどんな仮想通貨?
Chilizは、昨年(2018年)の3月にいつもの泉氏の動画より紹介されて初めて知った仮想通貨です。
その時の触れ込みでは、「とてつもない案件が入ってきたので急いでこの動画を撮っています。」なんだか聞き覚えのあるフレーズだな?と思いながら視聴していました。
「今回の案件はICOのプレセールの更にプレセールつまり世界初の公開セールということになります。」とまたまた、ほんまかいなと思いながらも、全て聞いてしまった。(やっぱり話しのもって行き方はうまいな~。本人は詐欺詐欺と言われているけど。。。)、一般クラウドセールが5月上旬開始の予定、2ヶ月も早く全世界に先駆けて紹介するとのこと。
そして、ここから先の言葉「最も早く、最も安く手に入れることができる。」についつい、触手が動いてしまった。
聞き終わった後、ホットークンより先に紹介してよって思ってしまった。(ホットークンに使えるBTCほとんど使ってしまってわずか数口しか買えない状態でした。)
Chilizがどれほど本当に「凄まじい、仮想通貨(泉氏の案件を紹介するときの口癖?)」なのかは泉氏の動画を再現する形で、追ってみます。
チリーズ(Chiliz)とは?
一体どれだけの価格で購入したかっていうと。
1CHZ=0.032USD≒3.55円
ぐらいかな?
チリーズ(Chiliz)の詳細
トークン名 | Chiliz(チリーズ) |
トークン発行企業 | Chiliz.io |
CEO | Alexandre Dreyfus |
シンボル | CHZ |
総発行枚数 | 8,888,888,888枚(88億8888万8888枚) |
ホワイトペーパー(英語) | https://www.Chiliz.com/docs/CHZ_whitepaper.pdf |
トークンセール | プライベートセールのみ実施 |
プライベートセール価格 | 1CHZ=0.032USD(日本円でおよそ3.5円) |
ホームページ | https://www.Chiliz.com/ja/home-4/ |
チリーズ(Chiliz)ってどんな仮想通貨なん?
Chilizを簡単に言うと!
-
- Chilizは自分の好きなチームに直接声を届けるために作られるトークンである。
- Chilizはeスポーツのファンのために開発されたトークンである。
これを聞いただけではナンノコッチャと思われる方が多数だと思います。まずは「eスポーツってなに?」から始まる人が多いんじゃないかなと思いますので、そこから説明します。
eスポーツとはなにか?
特に、若い人などは知っている方も多いと思いますが、年配の方はあまり知らないのではないかと(私自身聞いたことはあっても深くは知りませんでした。)
これも、簡単に説明すると、「エレクトリックスポーツの略称で、複数のプレイヤーで対戦されるコンピュータゲームをスポーツ・競技として捉える際の名称。」となるのですが要は、対戦ゲームで個人、あるいは団体でゲームを行い勝敗を決するコンピューターゲームであるということです。これがなんでスポーツなん?と思ってしまうますね。でも、実際世界では、以下に示すように、もうすでにこのeスポーツが半端ない広がりを示しているんです。
eスポーツの広がり
2018年2月12日記事抜粋[Livedoor NEWS]
平昌五輪公認「eスポーツ大会」は、オリンピック種目へ採用に向けた「新たな一歩」を踏み出した、平昌冬季オリンピック開会式の二日前、史上初となるオリンピック公認のeスポーツ大会が開催された。人気ゲーム「スタークラフト2」を競技種目として開かれたこの大会は、eスポーツの歴史の転換点であると同時に、五輪種目への採用に向けた新たな一歩となった。
eスポーツの楽しみ方
eスポーツの楽しみ方
- もちろん「プレイする。」
世界的な規模の大会などは多額の賞金があり、アマチュアから年収1億円を超えるプロ・ゲーマーも存在する。
世界のeスポーツ競技人口は5500万人以上。
・野球人口・・・3500万人
・ラグビー・・・2000万人
ということから(こんなにすごいの?って感じですね。) - 本当のスポーツのように「観戦する。」
観戦して楽しむことも、eスポーツの主たる娯楽性のひとつであり、eスポーツをスポーツとして楽しむ要素である。すでに3億8,000万人以上の人々が、オンラインで世界中のeスポーツを見ている。
もうすでにプロフェッショナルeスポーツとなっている。
eスポーツの大会は欧米やアジアなど世界各国で毎年開催されており、テレビ中継されたり、CNNなどで毎度取り上げられるなど注目を集めているため、ハードウェアメーカーや大手ファーストフードなど様々な企業がスポンサードしている。
また、賞金金額が1億円以上となる大規模な大会もいくつかあり、世界各国の選手が参加している。
実際に日本で行われているeスポーツの試合を見てみましょう。
DETONATOR CHANNEL
日本におけるeスポーツ
それでも日本のeスポーツは遅れているんです。このことについてブルームバークで自民党の河村議連会長は「遅れをとる訳にはいかない」と語った。
ファンがチームの株式を持つヨーロッパのスポーツ
よくテレビなどでヨーロッパのサッカー中継や試合後のファンの熱狂ぶりに驚かされたことがあると思いますが、なぜあそこまで熱狂できるのか? 実は、以下のチームはファンがチームの株式を持っているんです。
もちろん。株式を持っているということは、自分の応援するチームが優勝すれば、株価が上がり自分自身にもその配当が大きく跳ね返ってくるのです。熱狂するはずですよね。
レアル・マドリードやFCバルセロナ、FCポルト&SLベンフィカなどの最も価値のあるスポーツ・フランチャイズの一部は、チームの役員&CEOを選出するために積極的に投票している数万人のクラブサポーターのグループ「Socios」によって議決権が所有されます。その結果、誰もがトップレベルの経営判断を指導することになります。
The NFLグリーンベイ・パッカーズはNFLの唯一のコミュニティー所有チームであり、現在360,584人の株主がおり、いずれも一度に株式の4%以上を所有することはできません。
Sosiosとは?
レアル・マドリードやFCバルセロナなどが採用するファンがトークンのような株式を持つ仕組み。これが「SOCIOS」なんです。
ChilizはこのSociosから発想されたトークンなのです。
SOCIOSの仕組み(Chilizで何ができるのか?)
-
- 人気プレーヤーがチームを率いてそのチームに所属するサッカー選手の獲得やトレードをトークン(Chiliz)で行う
- チームに賛同してくれるファンに代替株としてトークンを募集する。
- そのチームが強くなり、注目を浴びるとトークンの価値が上昇チーム作成・お気に入りの選手獲得を自分の意志で行うことができるようになり好きなチームにトークンで投資することができ、そのチームを応援して配当等がもらえたりするようになる。また、そのチームが優勝するなどするとトークンが値上がりするということになる。
ゲームの課金も賞金もすべてこのChilizのプラットホームで行えるようになる。