仮想通貨関連記事
仮想通貨(暗号通貨)とは?

仮想通貨はどのようにして生まれたのか?

 仮想通貨の基軸コインと言われているビットコイン(Bitcoin)はどのように生まれたのか。そもそも、仮想通貨って一体どのようなものなのだろう。
2017年、2018年は多くの人たちが仮想通貨を知ることになった事件や出来事が多くあったので、初めて知ったという人も結構な数いるのではなかろうか。

  仮想通貨とは正式には暗号通貨といいます。(2019現在では暗号資産とかっていうようですが。。。)身近なもので例えるなら、お金ではないけどお金と同じような価値を持った「Tポイントカード」や「RAKUTENポイントカード」はポイントで買い物ができますね。また「SUICA」などはカードに現金をチャージすることで、キャッスレスでものを購入することができます。しかしそれらのポイントや現金はその他のお金には交換できないし、誰かにお金として送ることもできません。

 暗号通貨(仮想通貨)はそれらのポイントカードに法定通貨であるドルや円などと同じように送金できたり、それでなんでも購入することができる「貨幣」と同じような価値を合わせもったものといえます。

 この暗号通貨(仮想通貨)は「ナカモトサトシ」と言われる日本人名の署名のある「ビットコイン:P2P 電子マネーシステム」という論文からこの画期的な仮想通貨は生まれたのです。まずはこのYouTube動画「What is Bitcoin? 」をご覧になってください。分かりやすく仮想通貨の基軸通貨であるBitcoin(ビットコイン)について解説されています。

What is Bitcoin?

[su_youtube url="https://www.youtube.com/watch?v=Gc2en3nHxA4"]

ブロックチェーンとは?

クライアント・サーバー 暗号通貨(仮想通貨)を一言で理解するのは非常に難しい。技術的な部分から理解しようとすると、私たち、普通の人にとっては難解すぎる問題を突きつけられているようですぐに、もういいやってなってしまいそうになる。
普通の人が、暗号通貨(仮想通貨)を使ったり、投資のために貨幣と交換する分には技術的な部分を理解する必要もないのでサラーっと説明しましょう。
P2Pイメージ画像 基軸暗号通貨(仮想通貨)としてのBitcoin を例に挙げます。従来、ネットワークに接続されたPCに、多数のクライアントに対してサーバーが1つのクライアントサーバー方式に対して、ビットコインは※P2Pという仕組みで個人と個人が直接つながる方式である。Bitcoin (ビットコイン)は、そのP2P方式のシステムで運営、維持されています。通常の貨幣のように日本銀行が貨幣を作ったり、貨幣の量を調整するような管理組織は存在しません。

   それらの代わりに、あるソフトウェア※「Bitcoin-Qt(ビットコインクライアント)と呼ばれる」をインストールしたネットワークによってBitcoin (ビットコイン)は維持されています。

 ある個人や組織が管理しているのではなくお互いのネットワークが常に更新されていていて、この世の中に存在するBitcoin が取引されるごとに記録されるのです。もちろんすべてのBitcoinが誰から誰に渡ったものなのか、すべての履歴が記録されるこのシステムを「ブロックチェーン」といいます。ネットワークが監視しているため、それぞれの個人がデータを書き換えることは一切できないようになっています。

※「Bitcoin-Qt(ビットコインクライアント)は⇒ここからダウンロードできます。

ブロックチェーンの説明動画

[su_youtube url="https://www.youtube.com/watch?time_continue=2&v=r43LhSUUGTQ"]
おすすめの記事